宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学 

2001年版  個別データ




資料作成:愛知教育大学・理科教育講座・地学領域 沢武文





《国 立 大 学》


《北海道大学・理学部・物理学科》
《北海道大学・大学院理学研究科・物理学専攻・ 宇宙物理学研究室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 藤本正行:球状星団の星の進化
 兼古 昇:輻射流体力学,活動的銀河の観測的研究
 羽部朝男:銀河の構造と進化,宇宙論的銀河団と進化
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 相対論
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙物理研究室ゼミ:Radio Astronomyのゼミおよび銀河物 理学の講議

【関連機関へのリンク】
 北海道大学へのリンク
 北海道大学・大学院理学研究科・物理学専攻・宇宙物理研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《北海道大学・理学部・地球惑星科学科・地球惑星物質科学》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 小笹隆司:星間塵の起源と進化,AGB星の外層構造
 橋元明彦:原始太陽系星雲中での固体物質の凝縮・変成過程
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 太陽系物理学
 太陽系物理学演習
 太陽系物質科学
 太陽系物質科学演習
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:宇宙流体力学
 輪講:dust in galactic environments
 輪講:宇宙化学
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1999年度:中性子星の重力平衡
 2000年度:高密度星の重力平衡;白色矮星の場合

【関連機関へのリンク】
 北海道大学・理学部/大学院理学研究科へのリンク
 北海道大学・理学部・地球科学科・地球惑星物質科学へのリンク
 北海道大学大学院・地球惑星科学専攻・地球惑星物質圏科学・太陽系物理学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《弘前大学・理工学部・地球環境学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 南條宏肇:高エネルギー宇宙物理学
 倉又秀一:宇宙空間物理学
 葛西真寿:相対論的宇宙論
 市村雅一:高エネルギー宇宙物理学
 浅田秀樹:重力波,重力レンズ
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の物理
 天文学
 宇宙物理学
 相対性理論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「The physics of stars」の輪講
 輪講:「一般相対論」の輪講
 輪講:「素粒子と宇宙物理」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:食を用いた系外惑星探査
 2000年度:視差を用いた系外惑星探査
 2000年度:太陽模型,クレイトンモデルの拡張
 2000年度:ポリトロープ状態方程式に基づく星の構造
 2000年度:高エネルギー宇宙線原子核のエネルギー推定法の研究
 2000年度:スキャナによる宇宙線飛跡の画像解析
 1999年度:強磁場とパルサーのスピン・ダウン
 1999年度:太陽の振動と内部構造
 1999年度:磁場による星の変形
 1999年度:ジェットトリガー方式による高エネルギー核反応の研究
 1999年度:ガンマ線放出角分布と一次宇宙線エネルギーの相関

【関連機関へのリンク】
 弘前大学・理工学部・地球環境学科・外圏環境学講座へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《岩手大学・人文社会科学部・環境科学課程》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 高塚龍之:中性子星の内部構造
 花見仁史:宇宙の構造形成、高エネルギー天体現象
 山内茂雄:X線天文学、高エネルギー天体現象
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球進化論
 地球規模環境論
 宇宙のしくみ
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:宇宙科学関連図書の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:コンピュータと星 −パルサーデータの整理プログラムと分析−
 1998年度:コンピュータと星 −地球内部プロフィールと数値計算−
 1998年度:コンピュータと星 −地球型惑星の状態方程式とモデル計算−
 1998年度:X線天文衛星「あすか」による星形成領域の観測
 1999年度:中性子星を含むX線天体の研究
 1999年度:X線観測を用いた銀河・銀河団の研究

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東北大学・理学部・宇宙地球物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 市川 隆:観測的宇宙論と銀河の構造の観測,観測装置開発
 鏑木 修:ブラックホール,降着円盤,銀河中心核
 斉尾英行:恒星の進化,振動
 関 宗蔵:星間物質,偏光観測,偏光観測装置開発
 谷口義明:銀河活動核の形成と進化,原始銀河探査
 田村眞一:惑星状星雲,星間電離領域,共生星
 土佐 誠:銀河,銀河群,星間ガスの構造・形成・進化
 野口正史:銀河の構造・形成・進化,銀河相互作用
 服部 誠:銀河団の形成・進化,宇宙背景放射観測
 二間瀬敏史:宇宙の構造と進化,宇宙初期,重力波,重力レンズ
 村山 卓:活動銀河核の構造・形成・進化,銀河の形成と進化
 李宇ミン:脈動変光星理論,降着円盤,X線準周期的振動機構
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学
 天体物理学I,II
 天体測定学I,II
 天体測定学I演習
 天体観測
 恒星物理学I,II
 星間物理学
 銀河宇宙物理学I,II
 天体物理学実習I,II
 高エネルギー天文学

【関連機関へのリンク】
 東北大学・大学院理学研究科・天文学専攻へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《山形大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 柴田晋平:パルサー磁気圏,粒子加速,高エネルギー天文
 滝沢元和:銀河団,粒子加速,高エネルギー天文
 郡司修一:X線γ線天文学,実験
 門叶冬樹:X線γ線天文学,実験
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代天文学入門
 ダイナミックなプラズマ宇宙
 現代物理学入門--相対論,素粒子,宇宙論 1/4
 連続体物理
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:Plasma Dynamics 輪講
 実習:粒子シミュレーション(コンピュータ実習)
 輪講:「宇宙物理学」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 プラズマの粒子シミュレーション
 重粒子線に対するイメージングプレートの特性

【関連機関へのリンク】
 山形大学理学部宇宙物理グループへのリンク
 山形大学理学部電磁気学研究グループへのリンク
 山形大学理学部物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《筑波大学・物理学系・宇宙物理グループ》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 梅村雅之:銀河形成,宇宙論,宇宙初期天体,ブラックホール,活動銀河中心核
 中本泰史:星・惑星系形成,隕石形成,銀河形成,宇宙論
 須佐 元:銀河形成,宇宙論,宇宙初期天体,星・惑星系形成,隕石形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学概論
 特殊相対論,1/4
 一般相対論,1/2
 現代物理学への招待,1/5
【ゼミの題目・内容等】
 速報:最近の研究の話題を速報する
 詳報:各人の研究の成果を詳しく報告する
 輪講:"宇宙物理学"の輪講
 輪講:"Cosmological Physics"の輪講
 輪講:"Hydrodynamical Stability"の輪講
 輪講:"Astrophysical Hydrodynamics"の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:ダークマター宇宙における構造形成
 1998年度:クェーサーの形成と進化
 1999年度:X線輝線プロファイルに見る巨大ブラックホール存在の証拠
 1999年度:マイクロレンズ効果を使ったクェーサー構造解析法
 2000年度:ダークマターと宇宙構造形成
 2000年度:宇宙中性化の不完全性とその意義
 2000年度:衝撃波加熱コンドリュール形成モデル:運動論的な蒸発の効果について
 2000年度:宇宙の地平線問題とインフレーションモデル

【関連機関へのリンク】
 筑波大学 計算物理学研究センター 宇宙物理研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《埼玉大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 水谷興平:超高エネルギー宇宙ガンマ線, 粒子線
 井上直也:超高エネルギー宇宙線起源と化学組成
 田代 信:X線/γ線観測, 粒子加速, 活動銀河核, ブラックホール
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 卒業研究,1/2
 物理学,1/3
 宇宙物理学
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「The Origin of ultra-high-energy cosmic ray」の輪講
 輪講:「Cosmic rays and particle physics」の輪講
 輪講:「Radiation Processes in Astrophysics」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:超高エネルギー宇宙ガンマ線の探索
 1998年度:knee 領域宇宙線強度の測定
 1999年度:超高エネルギーガンマ線点源の探索
 1999年度:超高エネルギー宇宙線組成の測定
 1999年度:宇宙線空気シャワー中の高エネルギーハドロン成分の研究
 1999年度:超高エネルギー宇宙線起源と化学組成の研究
 2000年度:銀河宇宙線強度の大気圧に係わる変動の研究
 2000年度:太陽中性子の大気圧に係わる強度変動の研究
 2000年度:超高エネルギーガンマ線点源の探索

【関連機関へのリンク】
 埼玉大学へのリンク
 埼玉大学理学部物理学科へのリンク
 埼玉大学・理学部・物理学科・水谷研究室へのリンク
 埼玉大学・理学部・物理学科・井上研究室へのリンク
 埼玉大学・理学部・物理学科・田代研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《千葉大学・理学部・物理学教室》
《千葉大学・先進科学プログラム》
#※千葉大学では物理分野で高校2年生が大学へ飛び入学できる先進科学プログラム
  を実施しています。先進科学プログラムの学生は理学部または工学部に所属し,
  物理学を主とするカリキュラムを履修します。
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 松元亮治:降着円盤,天体活動現象の磁気流体数値実験
 宮路茂樹:核反応を伴う天体活動現象の数値実験
 山下和之:銀河形成シミュレーション
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学,1/1
 宇宙物理学特論,1/1
 基礎物理学演習I,1/1
 基礎物理学特論II,1/3
 現代物理学,1/10
 素粒子物理学A,1/5
 基礎物理学特別講義,1/5
 計算物理学実習II,1/3
 自然史,2/3
 地球科学B,1/1
【ゼミの題目・内容等】
 基礎物理学演習I:「Physics of Fully Ionized Gasses」の輪講
 基礎物理学演習I:シュッツ「相対論入門 下 一般相対論」の演習
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:ブラックホールへの遷音速降着流とアウトフローの定常解
 2000年度:各種X線天文衛星の特徴と星形成領域の観測結果の比較
 2000年度:カーブラックホールのまわりの光子軌動
 2000年度:CIP−MOCCTコードによるアルフベン波伝搬と磁気不安定性の数値実験
 2000年度:回転ポリトロープの力学平衡について
 1999年度:磁気流体ジェット形成の数値実験と可視化
 1999年度:ポアソンソルバーを用いた自己重力ガス系のポテンシャル計算
 1999年度:キンク不安定性の3次元磁気流体数値実験
 1999年度:磁気バブル膨張の磁気流体数値シミュレーション
 1999年度:CIP法による圧縮性流体の数値実験
 1998年度:高温プラズマによるコンプトン散乱のモンテカルロシミュレーション
 1998年度:一般相対論的光線追跡法によるブラックホール近傍の降着円盤像の作成
 1998年度:ロッシェポテンシャル中の粒子軌跡の数値計算

【関連機関へのリンク】
 千葉大学へのリンク
 千葉大学・理学部・宇宙物理学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《千葉大学・工学部・電子機械工学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 鷹野敏明:星生成領域,銀河等の電波観測,観測装置開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 電子機械工学セミナー, 1/3
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「宇宙電波天文学」
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:電波干渉計用較正解析ソフト AIPS の移植
 1998年度:ミリ波帯円偏波発生器のシミュレーションプログラム作製
 1999年度:準光学的扱いによるミリ波コンポーネントの設計
 1999年度:星間アンモニアガスのラインスペクトルデータ解析
 2000年度:違方性媒質を用いたサブミリ波帯用の偏波回転素子の検討

【関連機関へのリンク】
 千葉大学へのリンク
 千葉大学工学部電子機械工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京大学・理学部・天文学専攻》
《東京大学・大学院理学系研究科・天文学専攻》
#天文学教室
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 野本憲一:恒星進化と超新星爆発の理論・銀河の化学力学進化論
 岡村定矩:銀河・銀河団の構造と進化 宇宙の距離尺度の決定 天体画像処理システムの開発
 柴橋博資:日震学による太陽内部の研究 星震学による恒星内部の研究
 尾中 敬:星間固体微粒子の物理的性質 晩期型星の質量損失過程 軌道冷却望遠鏡による赤外線観測
 吉村宏和:天体ダイナモ非線形理論の構築 太陽輻射変動の基本機構の解明 回転電磁流体のダイナミックスの解明
 牧野淳一郎:球状星団等自己重力系の力学進化 多体問題専用計算機の開発
 嶋作一大:銀河の形成・進化の観測的研究
 鈴木知治:超新星爆発に伴う現象 特に超新星残骸からのX線輻射の理論的研究
#天文教育研究センター
 吉井 讓:銀河構造, 銀河の力学・化学進化,銀河形成,宇宙論
 祖父江義明:銀河電波・宇宙電波の観測,銀河の構造・活動・磁場・星形成の研究
 中田好一:赤色巨星の進化 銀河系の構造
 田中培生:水素分子輝線の励起機構の研究,星・星間物質・銀河の赤外線分光,天体観測装置の開発
 川良公明:クエーサーの化学進化,銀河の形成と進化,宇宙論に関する観測
 土居 守:観測的宇宙論,装置開発,銀河の表面測光
 河野孝太郎:
 田邊俊彦:星間塵の研究,恒星進化の研究
 半田利弘:星間物質,星形成,銀河構造,天文ソフトウェア工学
 峰崎岳夫:赤外線天文学,銀河天文学,観測的宇宙論
 宮田隆志:
 茂山俊和:超新星爆発機構,銀河ハローにおける重元素の初期進化,楕円銀河高 温ガスの熱的進化
#天文学教室
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
    銀河天文学
 恒星進化論
 計算天文学 I ,II
 実験天文学
 太陽物理学
 電波天文学
 宇宙論
 天体輻射論 I,II
 天体観測学
 天体力学
 天体観測学
 位置天文学
 天文学概論
 基礎天文学観測I,II
 天体物理学演習 I-IV
【ゼミの題目・内容等】
天文学ゼミナール:テキストは教官ごとに異なる
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:太陽近傍のミラ型星の変光
 2000年度:白色矮星の回転がIa型超新星の多様性に与える効果
 2000年度:S171領域の分光観測
 2000年度:Seyfert2 Galaxy NGC4501: 中心部の構造と運動
 2000年度:楕円銀河における球状星団系の起源
 2000年度:分子雲の内部構造と物理状態-おうし座分子雲の高密度領域(TMC1)とその周辺
 2000年度:MAGNUM望遠鏡のポインティング精度向上に向けて
 2000年度:The orbital evolution of satellites
 2000年度:太陽風のシミュレーション
 2000年度:Fabry-Perot分光器用液晶エタロンの性能評価
 2000年度:銀河の光度関数とバックグラウンド
 2000年度:近赤外エシェル分光器開発における冷却実験について
 1999年度:雲モニター実用化のための予備実験および予備観測
 1999年度:The Chemical Evolution of the Solar Neighbourhood
 1999年度:特殊相対論的流体力学による点源爆発の数値計算
 1999年度:最大エントロピー画像修復法を用いた ISO サーベイの再解析
 1999年度:Asteroseismology を用いた β Cephei の年齢決定等
 1999年度:合成スペクトルの fitting による恒星大気パラメータ Teff,log g,[Fe/H] の決定
 1999年度:The evolution and pulsation of Population III stars
 1999年度:銀河系の大規模3D構造についての考察
 1998年度:動径振動を利用した星の内部構造の理解
 1998年度:太陽における磁場と対流の相互作用の数値実験
 1998年度:Herbig Ae型星 Elias1 の星周構造
 1998年度:クエーサーの等級について
 1998年度:Hypernova とガンマ線バーストのモデル
 1998年度:Hypernova ejecta と星周物質の衝突
 1998年度:銀河の非対称性による定量分類
 1998年度:重力波放出による近接連星の進化
 1998年度:Potentialities of H alpha Tully-Fisher relation only by spectroscopy
 1998年度:H gamma 吸収線プロファイルを用いた楕円銀河の年齢決定
 1998年度:分子雲と超新星残骸との相互作用

【関連機関へのリンク】
 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻へのリンク
 東京大学 大学院理学系研究科附属 天文学教育研究センターへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京大学・理学部・物理学科》
《東京大学大学院・理学系研究科・物理学専攻 》
#学部・大学院共通の研究室は以下の5つです。
### 物理学教室 ###
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 佐藤勝彦:宇宙物理学・宇宙論
 須藤 靖:宇宙物理学・宇宙論
 坪野公夫:重力波実験
 牧島一夫:高エネルギー宇宙物理実験
 山本 智:宇宙物理学,星間分子分光学,星形成
#これより下の研究室については、基本的には
#大学院のみの研究室ですが、学部を卒業した学生の
#多くが進学しております。
### ビッグバン宇宙国際研究センター ###
 川崎雅裕:宇宙物理学
### 宇宙線研究所 ###
 伊藤好孝:ニュートリノ宇宙物理学
 榎本良治:宇宙線物理学実験
 大橋正健:重力波宇宙物理学
 梶田隆章:ニュートリノ物理
 金行健治:素粒子・宇宙物理学実験
 黒田和明:重力波宇宙物理学
 佐々木真人:宇宙素粒子物理学・素粒子物理学
 鈴木洋一郎:宇宙線物理学、ニュートリノ天文学
 関口真木:観測的天文学
 瀧田正人:高エネルギー宇宙線天文学
 手嶋政廣:宇宙素粒子物理・宇宙線物理
 戸塚洋二:ニュートリノ宇宙物理学
 中畑雅行:ニュートリノ宇宙物理学
 福来正孝:宇宙論
 福島正己:宇宙線物理学
 森 正樹:宇宙線物理学
 吉村太彦:素粒子物理、宇宙論
### 総合文化研究科 ###
 柴田 大:宇宙物理学、一般相対論、数値的相対論
### 宇宙科学研究所 ###
 井上 一:高エネルギー天体物理学
 高橋忠幸:高エネルギー天体物理学
 中川貴雄:宇宙物理学
 長瀬文昭:宇宙物理学/X線天文学
 満田和久:X線天体物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 一般相対論
 宇宙物理学
 現代物理学入門,1/3
 他、同学部・天文学科、地球惑星科学科の講義も共通に受けられる
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:各教官がその都度テーマを決定
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 CdTe 半導体の基礎実験、新しい宇宙X線反射鏡の基礎実験...etc.

【関連機関へのリンク】
 東京大学大学院・理学系研究科・物理学専攻/東京大学・理学部・物理学専攻へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京学芸大学・初等教育教員養成課程・理科選修》
《東京学芸大学・中等教育教員養成課程・理科専攻》
《東京学芸大学・環境教育課程・自然環境科学専攻》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 佐藤文男:電波観測による銀河系内の星間物質および星形成領域の研究
 水野孝雄:銀河の基本構造を調べ,その形成過程を明らかにする
 土橋一仁:電波観測による銀河系内の星間物質および星形成領域の研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学演習,1/2
 地球と生命,1/2
 基礎理科D,1/2
 宇宙と地球と人間,1/4
 自然科学のための数学,1/4
 宇宙環境論,惑星科学;隔年
 恒星系天文学;隔年
 天文学演習,宇宙物理学演習;隔年
 天文学実験,天体物理学実験;隔年
 天文学特別演習
 宇宙科学特別演習
 宇宙物理学,天体物理学;隔年
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:原始星候補天体IRAS22134+5824のCO分子流及び高密度ガス雲(コア)の解析
 1998年度:太陽定数測定器の開発
 1998年度:Hale-Bopp彗星のC2分子輝線波長域における観測
 1998年度:冷却CCDカメラの導入とその性能評価
 1998年度:Elysium火山における溶岩流の研究
 1998年度:Hale-Bopp彗星の自転軸の推定
 1998年度:かみのけ座銀河団の光度分布の研究
 1998年度:ケフェウス座の暗黒星雲L1139のCO輝線解析
 1999年度:DSSに基づく暗黒星雲の銀河面探査−白鳥座領域のAvマップ−
 1999年度:ケフェウス座のL1139領域における13CO分子の密度と減光量の関係
 1999年度:Carbon StarのCircumstellar CC Swan bandsの発見
 1999年度:本学冷却CCDシステムからジョンソン標準システムへのシステム変換
 1999年度:近接連星GR TauのCCD測光観測
 1999年度:楕円銀河NGC4473の測光学的成分分解
 1999年度:楕円銀河NGC4278における棒状構造の測光学的検出
 1999年度:楕円率の小さい銀河NGC4494のディスク成分の検出
 2000年度:ベルト小惑星の初期軌道決定精度と観測条件
 2000年度:リニア彗星(C/1999S4)の日心距離によるコマの光度変化
 2000年度:近接連星GR TauのCCD二色測光
 2000年度:Digitized Sky Surveyに基づく暗黒星雲の銀河面探査

【関連機関へのリンク】
 東京学芸大学へのリンク
 東京学芸大学・天文学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京工業大学・理学部・地球惑星科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 中沢 清:太陽系の起源と進化,原始地球環境と生命の起源
 井田 茂:系外惑星系/太陽系の起源,衛星/惑星リング/カイパーベルト,原始惑星系円盤
 田中秀和:惑星-円盤重力相互作用,凝縮過程
 榎森啓元:太陽系の起源と進化,分子動力学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球科学 1/2
 太陽系物理学
 惑星科学序論
 地球惑星科学特論 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:Solar System Dynamics の輪講
 輪講:Chandrasekahr の教科書の輪講
 輪講:Galactic Dynamics の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 ダスト成長に伴う原始惑星系円盤のスペクトル変化
 円盤ガス散逸に伴う原始惑星系円盤のスペクトル変化
 白色矮星の構造

【関連機関へのリンク】
 東工大・地球惑星科学科・中沢/井田研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京工業大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 細谷暁夫:量子宇宙論,インフレーション宇宙,量子重力,量子コンピューター
 椎野 克:一般相対論,量子ブラックホール,数理物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学概論
 一般相対性理論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:Black holes, white dwarfs and neutron stars
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 重力レンズ効果とHubbleパラメータの決定法
 真空の相転移と宇宙のダイナミクス
 球対称非一様時空の一般相対性理論

【関連機関へのリンク】
 東京工業大学 大学院 理工学研究科 基礎物理学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《お茶の水女子大学・理学部・物理学科・宇宙物理学/素粒子研究室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 森川雅博:宇宙の視点から  宇宙の大構造/n系の統計力学  
 菅本晶夫:素粒子の視点から 初期宇宙の相転移,バリオン生成  
 曹 基哲:素粒子の視点から 超対称模型とダークマター
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 相対論
 宇宙物理学
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:観測的宇宙論の最近の論文    
 ゼミ:素粒子と宇宙の最近の話題
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:TAMAの重力波測定実験とその理論  
 1999年度:ガンマー線バーストの時系列解析
 1999年度:ミューオンの異常磁気能率  
 2000年度:宇宙背景輻射の揺らぎ  
 2000年度:1次元自己重力系の緩和過程
 2001年度:宇宙の加速膨張
 2001年度:衛星の起源とTitius-Bode則
 2001年度:降着円盤の質量降着率について

【関連機関へのリンク】
 お茶の水女子大学・理学部・物理学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《電気通信大学・電気通信学部・情報通信工学科・情報通信システム学講座》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 柳澤正久:月,小惑星
 奥澤隆志:電離層
 福田喬:電離層
 田口聡:地球磁気圏
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球科学その1,2/3
 宇宙地球科学その2,2/3
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:天体物理学入門
 輪講:研究発表
 輪講:新着論文発表
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998-2000年度:小惑星の光度曲線観測
 1998-2000年度:流星体衝突による月面発光
 1998-2000年度:月の異常現象の観測
 1998-2000年度:地球磁気圏データの解析
 1998-2000年度:電離層観測データの解析

【関連機関へのリンク】
 電気通信大学・電気通信学部・情報通信工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《横浜国立大学・工学部・知能物理・宇宙線・素粒子実験》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 柴田槙雄:宇宙線化学組成,TeVガンマ線点源
 中村正吾:宇宙初期に作られた超重粒子探索,基本法則の破れの探索,他
 片寄祐作:太陽フレアーによる宇宙線の加速機構,宇宙線の化学組成,TeVガンマ線点源
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙線物理学
 高エネルギー現象論,1/2
 高エネルギー物理学,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「宇宙線」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 Knee付近での一次宇宙線スペクトルの研究(2001)
 太陽フレアーに伴う高エネルギー中性子の観測(2001)

【関連機関へのリンク】
 横浜国立大学・工学部・知能物理・宇宙線研究室へのリンク
 横浜国立大学・工学部・知能物理・素粒子実験研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《横浜国立大学・教育人間科学部・学校教育課程》
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の科学A
 宇宙の科学B
 地球と惑星の科学,1/6
 地学概説2,1/2

【関連機関へのリンク】
 横浜国立大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《新潟大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 大原謙一:数値相対論,重力波,数値天文学
 渡辺一也:一般相対論,宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 相対論II (一般相対論)
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:フォスター・ナイチンゲール著『一般相対論入門』の輪講
 輪講:宇宙論関係の論文輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 観測的宇宙論の基礎

【関連機関へのリンク】
 新潟大学へのリンク
 新潟大学・理学部へのリンク
 新潟大学・理学部・物理学科・宇宙物理学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《新潟大学・教育人間科学部・生活環境科学課程》
《新潟大学・教育人間科学部・理科教育専修》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 中村文隆:星の誕生過程の研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学A
 天文学B
 基礎物理学II,1/5
 情報処理実習,1/2
 物理学課題研究
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「宇宙流体力学」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 銀河衝突のシミュレーション
 星間雲の重力収縮と星の誕生

【関連機関へのリンク】
 新潟大学教育人間科学部宇宙物理研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《富山大学・工学部・電気電子システム工学科・プラズマ基礎工学講座》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 坂井純一:宇宙プラズマ,太陽プラズマ
 小出眞路:相対論的宇宙プラズマ,ブラックホール磁気圏
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 太陽コロナ加熱機構
 太陽フレアでの加速機構
 電子陽電子プラズマでの磁場生成機構

【関連機関へのリンク】
 富山大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《名古屋大学・理学部・物理学科》
《名古屋大学大学院・理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
#A研究室理論グループ
 池内 了:宇宙初代天体の形成,球状星団の起源
 花輪知幸:星形成,数値シミュレーション
 松原隆彦:
 村井忠之:
#A研究室実験グループ
 福井康雄:
 水野 亮:
 大西利和:
#U研究室赤外線グループ
 芝井 広:赤外線天体物理学,銀河進化
 川田光伸:赤外線天体物理学,宇宙背景放射
 佐藤紳司:赤外線天体物理学,銀河団
#U研究室X線グループ
 山下広順:X線天文学,X線結像光学
 田原 譲:X線天文学,X線結像光学
 小賀坂康志:X線天文学,X線結像光学
#Z研究室
 佐藤修二:星の形成過程,銀河内物質循環,赤外線分光測定
 長田哲也:星間物質とその進化,銀河系中心領域
 平尾孝憲:赤外線天文学
#重力理論研究室
 冨松 彰:一般相対論,ブラックホール物理
 南部保貞:一般相対論,宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 基礎セミナー1/4
 宇宙科学
 宇宙物理学I
 宇宙物理学II
 宇宙物理学III
 物理学概論I,II
 物理実験学
 物理学実験I,II
 一般相対性理論
 観測的宇宙論
 物理学特別実験,学部4年(卒業研究)
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Data Reduction and Error Analysis for the Physical Sciences」
 輪講:「Radiative Processes in Astrophysics」
 4年セミナー:introducing Einsten's relativity
 輪講:「Bubbles, Voids and Bumps in Time: the New Cosmology」
 輪講:「Black Holes, White HDwarfs and Neutron Stars」
 輪講:「Infrared Astronomy」
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:シンチレーション検出器の開発
 1998年度:薄板レプリカX線反射鏡の開発
 1998年度:イオンビームスパッタ法による多層膜反射鏡の開発
 1998年度:撮像型シンチレーション検出器の開発
 1998年度:InGaAs16chアレイ近赤外線分光器の製作及び性能評価
 1998年度:衛星搭載用遠赤外検出器の開発
 1998年度:CCDによる銀河の色分布の観測
 1999年度:薄板レプリカX線反射鏡の開発
 1999年度:イオンビームスパッタ法による多層膜反射鏡の開発
 1999年度:VY CMaの偏光観測など多数
 1999年度:衛星搭載用遠赤外検出器の開発
 1999年度:CCDによる銀河の色分布の観測
 2000年度:撮像型シンチレーション検出器の開発
 2000年度:薄板レプリカX線反射鏡の開発
 2000年度:イオンビームスパッタ法による多層膜反射鏡の開発
 2000年度:グリズム分光器の製作とその性能評価
 2000年度:衛星搭載用遠赤外分光器の開発
 2000年度:衛星搭載用遠赤外分光器の開発

【関連機関へのリンク】
 名古屋大学大学院・理学研究科へのリンク
 名古屋大学大学院・理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻へのリンク
 名古屋大学大学院・理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・Ux研へのリンク
 名古屋大学大学院・理学研究科・素粒子宇宙物理学専攻・Z研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《愛知教育大学・初等教育教員養成課程・自然系》
《愛知教育大学・中等教育教員養成課程・理科》
《愛知教育大学・環境教育課程・環境教育コース》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 沢 武文:銀河磁場,局所銀河群の構造とその起源
 高橋真聡:ブラックホール磁気圏
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学II,1/2
 宇宙科学A
 宇宙科学B
 宇宙科学演習A
 宇宙科学演習B
 宇宙科学実験A
 宇宙科学実験B
【ゼミの題目・内容等】
 地学ゼミナール:「新・宇宙を解く」の演習
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:棒状銀河のガスの運動に関する研究
 1998年度:Smoothed Particle Hydrodynamics 法による銀河衝突のシミュレーション
 1998年度:ADI法による銀河ダイナモの数値シミュレーション
 1998年度:冷却CCDカメラによる散開星団h-χ Persei の色-等級図の作成
 1998年度:BLACK HOLE 探査計画
 1998年度:AGN における相対論的宇宙ジェットのシミュレーション
 1999年度:特異銀河Arp215(NGC2782)におけるHI plume の形成
 1999年度:ヒッパルコスカタログによる太陽運動と銀河回転の解析
 1999年度:太陽近傍の恒星におけるランダム運動の解析
 1999年度:タイムマシン現実化に向けての理論的考察
 1999年度:太陽からのプラズマ流
 1999年度:ブラックホールの存在の観測的証拠
 1999年度:カー・ブラックホールによる重力レンズ効果
 1999年度:星の形成過程についての考察
 2000年度:巨大隕石衝突とスペースガード
 2000年度:ハッブル定数と宇宙年齢
 2000年度:天体重力場における潮汐効果
 2000年度:地球を通過するブラックホール
 2000年度:重力レンズ効果による像の変化と増光

【関連機関へのリンク】
 愛知教育大学へのリンク
 愛知教育大学・理科教育講座へのリンク
 愛知教育大学・理科教育講座・地学領域へのリンク
 愛知教育大学・総合科学課程・物理・宇宙科学領域[旧課程]へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《京都大学・理学部・宇宙物理学教室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 大谷 浩:活動銀河の観測的研究
 舞原俊憲:銀河・星間物理学
 稲垣省五:自己重力系の力学的進化
 石沢俊亮:重力の起源
 平田龍幸:高温度星の観測的研究
 太田耕司:銀河の形成と進化,AGN/QSOの宇宙論的進化
 冨田良雄:暗黒星雲
 加藤太一:コンパクト天体における降着現象の観測
 菅井 肇:三次元分光器の製作と活動銀河の観測
 釜谷秀幸:星間物理学
#花山天文台・飛騨天文台
 黒河宏企:太陽物理学
 柴田一成:太陽宇宙プラズマ物理学
 赤羽徳英:太陽系物理学
 北井礼三郎:太陽物理学
 上野 悟:太陽物理学
 野上大作:天体物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学概論
 基礎宇宙物理学I・力学
 基礎宇宙物理学II・電磁流体力学
 基礎宇宙物理学III・輻射過程
 観測天文学
 太陽物理学
 恒星物理学
 星間物理学
 銀河物理学
 観測的宇宙論
【ゼミの題目・内容等】
 物理科学課題演習C1-3:
 全体で,輪講(Galaxies and Galactic Structure)+数値計算演習,
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 物理科学課題研究 S2 太陽物理
 物理科学課題研究 S3 恒星物理
 物理科学課題研究 S4 銀河物理
 物理科学課題研究 S5 理論天文学

【関連機関へのリンク】
 京都大学へのリンク
 京都大学・理学部,京都大学・大学院理学研究科へのリンク
 京都大学・理学部・宇宙物理学教室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《京都大学・理学部・物理第二教室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
#天体核研究室
 犬塚修一郎:星間現象,星形成
 山田良透:宇宙流体
 西 亮一:星形成,銀河形成
 千葉 剛:宇宙論,相対論
#宇宙線研究室
 小山勝二:X線天文学
 谷森 達:γ線天文学
 鶴  剛:X線天文学
 窪 秀利:γ線天文学
 岩室史英:赤外線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の物理学
 一般相対論
 宇宙放射学
【ゼミの題目・内容等】
 課題演習A7,8:Astrophysical concept, Black Holes, White Dwarfs, and Neutron Stars などの輪講
 課題研究P5:卒業研究。場の古典論などの輪講と,論文などによるゼミと計算機を用いた研究演習。
 課題研究P6:高エネルギー宇宙物理学に関する様々なセミナー
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:インフレーションの一般性
 2000年度:非一様媒質中での衝撃波の伝播の数値解析
 2000年度:コンパクト星の構造と最大質量の解析
 1999年度:宇宙背景放射の揺らぎの解析的研究
 X線CCDを用いた偏光X線の検出
 X線発生装置のX線偏光度測定
 X線ミラーを用いた偏光X線の検出

【関連機関へのリンク】
 京都大学へのリンク
 京都大学・理学部,京都大学・大学院理学研究科へのリンク
 京都大学・大学院理学研究科・物理学第二教室へのリンク
 京都大学・大学院理学研究科・物理学第二教室・天体核研究室へのリンク
 京都大学・大学院理学研究科・物理第二教室・宇宙線研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《京都大学・総合人間学部》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 阪上雅昭:ブラックホール物理
 早田次郎:相対論的宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙論
 宇宙論演習
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙論ゼミナール:
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1999年:弱い重力レンズ効果

【関連機関へのリンク】
 京都大学・人間環境学研究科・宇宙論グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《大阪大学・理学部・物理学科(大学院は宇宙地球科学専攻)》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 高原文郎:高エネルギー宇宙物理学
 佐々木節:宇宙論,一般相対論
 横山順一:宇宙論
 田越秀行:重力波天文学
 釣部 通:星形成
 常深 博:X線天文学
 林田 清:X線天文学
 宮田恵美:X線天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 現代物理学の動向, 1/4
 惑星科学概論
 宇宙地球科学文献輪読
 宇宙物理学概論
 相対論
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙地球科学特別研究:各研究室ごと
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 宇宙論的密度揺らぎの進化
 宇宙での軽元素合成
 重力崩壊と重力波
 中性子星の磁気圏
 重力熱力学

【関連機関へのリンク】
 大阪大学・大学院理学研究科宇宙地球科学専攻・宇宙進化グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《大阪教育大学・教育学部・教員養成課程・理科専攻》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 横尾武夫:銀河,天文教育
 定金晃三:分光
 福江 純:降着円盤,宇宙ジェット
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学III
 地学実験II・III,1/2ずつ
 天文学I・II
 地学構造論I
 地学A
 自然システム概説I
 自然システム実験B
 宇宙科学I
 宇宙科学II
 宇宙科学実験
【ゼミの題目・内容等】
 地学ゼミナール:卒論の進んだ状況の報告
 自然システムゼミナール:銀河の論文の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:超臨界降着円盤を用いた超軟X線源の光度曲線解析
 2000年度:Visual Basicによる『POWERS OF TEN』の表現
 2000年度:放射圧で加速収束する宇宙ジェット
 2000年度:デューラー天球図の研究
 2000年度:スペクトル解析によるHR7373の金属量
 2000年度:とかげ座BLLacの測光観測と光度曲線
 1999年度:超臨界降着円盤へのホイル・リットルトン降着
 1999年度:天文教育ソフト『CDS -Constellation Data System-』の開発
 1999年度:分光器の設計
 1999年度:光の湾曲によるブラックホールの見え方
 1999年度:天体の動きの学習へのコンピューターシミュレーションの導入
 1999年度:ソーラークッカー
 1999年度:『銀河ガイド』〜画像を用いた銀河紹介ホームページの作成〜
 1999年度:『星のいろ』〜インターネットを利用した天文教材の作成〜
 1999年度:RR Lyr型脈動変光星DH Pegの可視測光観測
 1998年度:渦状銀河NGC5055・NGC4736の表面測光
 1998年度:非球対称光源─降着円盤─へのホイル=リットルトン降着
 1998年度:銀河探究ツール"GOKU"の制作
 1998年度:オーロラ
 1998年度:ふたご座流星群の軌道解析
 1998年度:HTML版“近代天文学の始まりと大阪”
 1998年度:BLACKHOLEのクレイメーションによるイメージMOVIE
 1998年度:晩期型巨星の絶対等級
 1998年度:『銀河を見よう〜HII領域の巻〜』銀河の画像を用いた電離水素領域のホームページ

【関連機関へのリンク】
 大阪教育大学へのリンク
 大阪教育大学・教員養成課程・理科専攻・天文学研究室へのリンク
 大阪教育大学・教養課程・自然システムコース・宇宙科学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《神戸大学・理学部・地球惑星科学科/大学院自然科学研究科・構造科学専攻・宇宙惑星物質大講座》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
#太陽系物理教育研究分野
 向井 正:太陽系小天体・黄道光の観測,惑星・始原天体の探査,惑星間塵の係わる物理素過程
 中村(前川)昭子:可視撮像による惑星探査(MUSES-C, LUNAR-Aなど),固体粒子の衝突・破壊
 伊藤洋一:星,惑星形成の観測的研究
#宇宙科学教育研究分野
 松田卓也:宇宙気体力学の数値シミュレーション
 中川義次:惑星系形成論
 相川佑理:星間化学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学
 太陽系科学概論
 惑星科学I
 惑星科学II
 惑星科学実習
 地球惑星科学概論,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 観測ゼミ:研究の進捗状況,論文の紹介
 輪講:Handbook of Infrared Astronomyの輪講
 輪講:The Physics of Starsの輪講
 コンピュータゼミ:Fortran, MATLABの演習
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:流星測光観測用ハイビジョンカメラの性能評価
 1998年度:光散乱計算を用いた可視黄道光のモデルの研究
 1998年度:LIC機上校正および月面画像を用いた探査機の軌道姿勢推定法について
 1998年度:月撮像でのMICの感度校正
 1998年度:小惑星表面の反射光特性
 1998年度:反射光測定装置のキャリブレーション
 1998年度:火星探査計画の検疫に関する問題点と改善策
 1998年度:クレメンタイン画像による2次クレーターの検討
 1998年度:Giacobini-Zinner彗星のダストトレイル
 1999年度:クレメンタイン画像による2次クレーターの検討
 1999年度:小惑星216Kleopatraと532Heruclinaの測光観測
 1999年度:大気減光係数tauの決定
 1999年度:光散乱の表面凹凸依存性
 1999年度:コンドリュールの形状からせまるコンドリュール形成メカニズム
 1999年度:一般曲線座標とマルチブロックを用いた星風降着の数値計算と可視化
 1999年度:気体分子運動論による粘性係数と熱伝導係数の導出
 1999年度:太陽系形成論の標準モデル
 1999年度:ニューラル・ネットワークとその最適化問題への応用
 1999年度:降着円盤の標準モデルと渦状衝撃波モデルのレビューおよび入れ子格子を使った2次元降着円盤の数値計算
 1999年度:モンテカルロ法による粘性係数の考察
 1999年度:圧縮性流体の数値計算におけるAUSMタイプスキームの利点の検証
 1999年度:新惑星の発見
 2000年度:Laboratory Photometry of Meteorites with Application to Asteroid Phase Curves
 2000年度:小惑星の自転周期の解析
 2000年度:黄道光観測用CCDカメラWIZARDの性能評価
 2000年度:リニア彗星(1994S4)の崩壊から探る彗星の構造と特徴
 2000年度:The Oort Cloudの多角的検証
 2000年度:The condition of buckling of the Lithosphere on early Earth
 2000年度:1次元衝撃波管の数値実験的研究

【関連機関へのリンク】
 神戸大学・理学部・地球惑星科学科へのリンク
 神戸大学・理学部・地球惑星科学科・太陽系物理学研究室へのリンク
 神戸大学・理学部・地球惑星科学科・宇宙科学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《神戸大学・発達科学部・人間環境科学科・自然環境論コース》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 伊藤真之:超新星残骸,星形成領域,高温星間ガス,月のガス放出
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙環境物理学
 自然環境基礎実験,1/7
 宇宙・地球史1
 高エネルギー物理学,1/7
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:随時論文等を選択
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:大マゼラン星雲で新たに発見された超新星残骸のX線天文衛星「あすか」による観測データの解析
 2000年度:衛星温度分布の可視化プログラムの開発
 1999年度:ガンマ線バーストによる有人宇宙活動への影響
 1999年度:地球上層大気によって反射された太陽X線スペクトルの研究
 1998年度:「あすか」によるフレア星YZ CMi のX線観測

【関連機関へのリンク】
 神戸大学へのリンク
 神戸大学・発達科学部へのリンク
 神戸大学・発達科学部・人間環境科学科・自然環境論コースへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《和歌山大学・教育学部・学校教育教員養成課程・地学》
《和歌山大学・教育学部・自然環境教育課程》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 富田晃彦:銀河の星生成の歴史
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学 B, 1/2
 地学概論 B, 1/2
 地学実験, 1/4
 惑星としての地球環境
 宇宙の環境
 地球環境科学実習 B, 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Astronomy, A Self-Teaching Guide」の輪講
 実習:大学屋上 60 cm 望遠鏡での CCD 撮影
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998 年度: 月のクレーターの特徴の統計的研究
 1998 年度: 星の一生に関する天体画像集
 1998 年度: 銀河の表面測光観測
 1998 年度: 散開星団の色 - 等級図
 2000 年度: Surface Photometry of a Blue Compact Dwarf I Zw 36
 2000 年度: Mass-to-Light Ratio of Galaxy and Its Dependency on Color
 2000 年度: Color-Magnitude Diagram of Open Clusters
 2000 年度: A Correlation between Morphology and Color of Galaxy
 2000 年度: Characteristics of the CCD Camera System at Wakayama University Telescope

【関連機関へのリンク】
 和歌山大学へのリンク
 和歌山大学・教育学部へのリンク
 和歌山大学・教育学部・天文・気象グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《広島大学・理学部・物理科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 小嶌康史:宇宙理論:相対論的天体,ブラックホール
 山本一博:宇宙理論:初期宇宙,構造形成
 深沢泰司:X線天文学,ガンマ線天文学
 草野完也:太陽フレア,ダイナモ,宇宙プラズマ
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙天体物理学,1/10
【ゼミの題目・内容等】
 教養ゼミ:適当な本の輪講
 卒業研究ゼミ:適当な本の輪講
 輪講:「Turbulence, current Sheets and Schocks in Cosmic Plasma」の輪講
 輪講:「Plasma Physics」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:背景放射ゆらぎ等
 1998年度: 自己重力不安定性の数値計算
 1999年度:重力波放射の反作用等
 1999年度: 運動学的ダイナモモデルの数値解析
 2000年度:背景放射のレビュ等
 2000年度: 太陽風中の衝撃波伝搬

【関連機関へのリンク】
 広島大学・理学部・宇宙物理研究室へのリンク
 広島大学プラズマ理論グループへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《山口大学・理学部・自然情報科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 田澤輝武:原子核理論,重イオン核反応理論
 白石清:素粒子論,重力理論
 藤沢健太:電波天文学,VLBI
 増山博行:電磁回折応用
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学概論,1/7
 力学,1/5
 電磁気学,1/5
 熱力学,1/10
 原子物理学,1/5
 量子力学,1/4
 相対論,1/2
 先端物理学,1/5
 宇宙物理学,1
 応用電磁気学,1/6
 原子核物理学,1/4
 素粒子物理学,1/3
【ゼミの題目・内容等】
 白石ゼミ:一般相対論の教科書の輪講.D'Invernoなど.
 電磁宇宙物理学ゼミ:「天文学への招待」「Radio Astronomy」の輪講,論文読み
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 田澤・白石研究室:ブラックホールの物理など;教科書程度
 増山・藤沢研究室は2002年度にスタートしたばかりなので,過去の例はない

【関連機関へのリンク】
 山口大学・理学部・自然情報科学科・物理学講座・田澤・白石研究室へのリンク
 山口大学・理学部・自然情報科学科・物理学講座・増山・藤沢研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《香川大学・教育学部・学校教育教員養成課程・教科教育コース・小学校サブコース・理科領域》
《香川大学・教育学部・学校教育教員養成課程・教科教育コース・中学校サブコース・理科領域》
《香川大学・教育学部・人間発達環境課程・人間環境教育コース》
#※香川大学教育学部では,この3つのコース・サブコースで,宇宙を学ぶことができます.
  取得する免許や,要請される授業のとり方等は,小学校サブコースと中学校サブコース
  では異なりますが,学生集団としては「理科領域」ということで同一です。
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 松村雅文:星間塵,偏光観測
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学概論, 2/3
 地学I, 3/3
 宇宙地球環境論,2/3
 基礎地学実験, 1/3
 地学実験, 1/4
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:2001年度は,岡村著「銀河系と銀河宇宙」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1999年度:銀河相互作用のシミュレーション
 2000年度:星のスペクトル観測とその教材開発
 2000年度:星間偏光と星間減光の統計的研究

【関連機関へのリンク】
 香川大学教育学部へのリンク
 香川大学教育学部・学校教育教員養成課程・教科教育コース・理科領域へのリンク
 香川大学教育学部・人間発達環境課程・人間環境教育コースへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《愛媛大学・理学部・物質理学科・物理系》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 吉井 尚:宇宙線,宇宙の超高エネルギー現象
 江沢康生:宇宙物理理論,相対論的宇宙論
 粟木久光:X線天文学,銀河
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学
 宇宙物理学
 宇宙環境物理学
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Astrohysical concept」の輪講
 輪講:「相対論入門」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2001年度:重力場のエネルギー運動量テンソル
 2001年度:銀河の回転曲線における宇宙定数の影響
 2001年度:空気シャワー観測における粒子数測定装置の特性
 2001年度:空気シャワー観測データとシミュレーションとの比較
 2001年度:空気シャワー観測装置による宇宙ガンマ線バースト観測

【関連機関へのリンク】
 愛媛大学へのリンク
 愛媛大学・理学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《福岡教育大学・初等教育教員養成課程・自然コース》
《福岡教育大学・中等教育教員養成課程・理科専攻》
《福岡教育大学・環境情報教育課程・環境教育コース》
#※福岡教育大学では,この3つの課程で,宇宙を学ぶことができます.
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 平井正則:炭素星,東洋天文学史
 小林美知彦:恒星構造,宇宙地球の輸送過程
 宮脇亮介:星形成領域
 金光 理:激変星,天文データフォーマット
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 スペースサイエンス
 リレー講義現代科学A,2/15
 リレー講義現代科学B,2/15
 宇宙地球科学I
 地学実験II,1/4
 天文地球物理学I
 天文地球物理学III
 天文地球物理学実験II
 スペースデブリ
 太陽系環境
【ゼミの題目・内容等】
 地学特別実験C:天文関係雑誌,論文などの輪講
 地学特別実験F:天文関係雑誌,論文などの輪講
 地学特別実験G:天文関係雑誌,論文などの輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:天体観測教材ー小惑星の変光観測ー
 1998年度:プラネタリウム
 1998年度:月の起源
 1998年度:太陽ニュートリノ
 1998年度:ブラックホール
 1998年度:銀河の形成と進化
 1999年度:静止撮影による星夜測定
 1999年度:1999/8日食
 1999年度:木星大気の研究
 1999年度:SETI
 1999年度:特異銀河の研究
 1999年度:宇宙旅行
 1999年度:小惑星の衝突
 2000年度:天象列次分野之図と蘇州天文図の研究
 2000年度:AGB星の研究
 2000年度:流星の見え方について
 2000年度:天文教育とインターネット

【関連機関へのリンク】
 福岡教育大学・宮脇研究室へのリンク
 福岡教育大学・平井研究室へのリンク
 福岡教育大学・金光研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《九州大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 橋本正章:超新星,恒星,元素起源,宇宙論,高密度星
 山岡 均:突発天体・突発現象,超新星,GRB,激変星
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 物理学最前線, H13年度は1/6
 一般相対性理論, 1/2?
 物理学特別研究I,II
 宇宙科学概論, ??
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:Black Holes, White Dwarfs, Neutron Starsの輪講
 輪講:Astronomy Explainedの輪講卒業研究
 輪講:An Introduction to the Theory of Stellar Structure and Evolutionの輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度: rp-元素合成過程の近似ネットワーク
 1999年度: 静的中性子星の質量と半径
 1999年度: 高速移動星の位置精測
 1999年度: Ia型超新星1999ghの撮像観測
 2000年度: SN 2000dxの撮像観測
 2000年度: Ia型超新星における元素合成
 2000年度: OT 19950806は小惑星か?

【関連機関へのリンク】
 九州大学・理学研究院・宇宙物理教室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《長崎大学・教育学部・学校教育教員養成課程・初等教育コースおよび中学校コース・理科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 尾崎洋二:恒星の内部構造,激変星の爆発機構
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学概論II
 天文学
 地学実験I,1/2
 地学実験II,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「宇宙科学入門」の輪講
 輪講(大学院)学生ごとに異なったテーマについての発表
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:冷却CCDカメラによる天体観測I――冷却CCDカメラの原理と構造――
 2000年度:冷却CCDカメラによる天体観測II――天体撮像の実際――

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《熊本大学・理学部・物理科学科・基礎物理科学》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 荒井賢三:宇宙論,ブラックホール物理
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の物理,1/6
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Cosmology」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 98-00年度:宇宙論

【関連機関へのリンク】
 熊本大学・理学部・物理科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《大分大学・教育福祉科学部・学校教育課程・教科教育コース・理科選修》
《大分大学・教育福祉科学部・情報社会文化課程・情報教育コース》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 仲野 誠:星形成領域,前主系列星
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 地学II
 宇宙科学
 宇宙科学実習
 地学実験II, 1/2
 天文学と情報処理
 現代天文学とSETI
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙科学実習:サイエンスやSky & Telescope の輪講など
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:星座写真を用いた天文学教材の開発
 2000年度:40cm 望遠鏡による散光星雲の観測
 2000年度:天体観測におけるデジタルカメラの遠隔操作
 2000年度:銀河星団のCCD測光
 1999年度:ブライトリム天体の探査
 1999年度:惑星の撮像観測
 1999年度:グラフィックスを利用した天文学教材の開発
 1999年度:JAVA言語による天体の運動シミュレーション
 1998年度:近傍銀河の形態別の色の研究
 1998年度:ブライトリム天体の分子線観測
 1998年度:大分の夜空の明るさ調査
 1998年度:恒星の誕生と死,そして未来

【関連機関へのリンク】
 大分大学・教育福祉科学部・天文学研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《宮崎大学・工学部・材料物理工学科》
《宮崎大学・教育文化学部・学校教育課程・理科教育》
# 宮崎大学では天文学の研究を行なっている教官は5名であるが,教育組織として
  天文学の教育(卒業研究を除く)に関わっているのは2名である。
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 山内 誠:ガンマ線バースト, 活動銀河核のX線観測
 流田勝夫:地上観測設備
 廿日出勇:銀河団のX線観測
 高岸邦夫:ガンマ線バースト, 地上観測装置
 松澤英之:銀河団のX線観測
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天体物理学
 宇宙・地球科学
 銀河系中の星の進化
 天体力学・天体物理学I
 天体力学・天体物理学II
 天体力学・天体物理学演習
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:宇宙ステーション搭載用X線検出器の試作とその性能
 1999年度:「あすか」データ解析ソフトの導入とIRAS銀河の解析
 1999年度:ガンマ線バースト対応天体の自動検出システム
 2000年度:X線検出器の性能評価システム
 2000年度:X線天文衛星「あすか」の観測データを用いた活動銀河核 (AGN)NGC4151のスペクトル解析
 2000年度:天体画像からのガンマ線バースト自動検出

【関連機関へのリンク】
 宮崎大学・工学部・材料物理工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《鹿児島大学・理学部・物理科学科・宇宙コース》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 面高俊宏:国内VLBIネットワークによる星の進化の研究
 鍵山茂徳:初期宇宙と中性子星の研究
 河南 勝:造隕石鉱物のX線結晶額と熱履歴
 立野洋人:隕石による惑星進化の解明
 根建心具:原始地球における生命誕生・進化の環境と惑星比較
 中村昭洋:量子重力,素粒子物理学の研究
 西尾正則:太陽高エネルギー現象の研究,天体画像処理の研究
 廣田朋也:暗黒星雲コアにおける化学進化の観測的研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学入門
 宇宙科学入門ゼミ
 惑星化学
 太陽と惑星
 宇宙科学技術
 惑星資源探査学
 星の進化と宇宙
 宇宙論
 銀河天文学
 天体観測実習
 宇宙科学実験
 宇宙科学実験
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「VLBI技術」の輪講
 輪講:「Inteferometry and Synthesis for Radio Astronomy」の輪講

【関連機関へのリンク】
 鹿児島大学・理学部・物理科学科・宇宙コースへのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《公 立 大 学》


《名古屋市立大学》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 杉谷光司:可視・赤外線・電波観測による星形成・惑星形成の研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 自然科学講議:宇宙の構造と進化

【関連機関へのリンク】
 名古屋市立大学大学院・システム自然科学研究科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《大阪市立大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 石原秀樹:一般相対論,宇宙論,ブラックホール
 中尾憲一:一般相対論,宇宙論,ブラックホール
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 相対性理論
 素核宇宙物理学1,1/3
 素核宇宙物理学2,1/3
 現代物理学,1/6
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:一般相対論について
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 新しい研究室なので,過去のデータはない.
 2001年度:重力崩壊,重力レンズ効果,重力波などのテーマを予定している.

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《大阪府立大学・総合科学部・自然環境科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 小川英夫:星形成領域の観測,電波天文学観測機器開発
 中田 勇:プラズマ物理学
 岡本健二:惑星地質学
 米倉覚則:星形成領域の観測,電波天文学観測機器開発
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙地球科学II
 原子分子物理学, 1/3
 地球物理学
 宇宙物理学
 宇宙地球環境科学実験, 1/2
 自然環境科学実験II, 1/2
【ゼミの題目・内容等】
 自然環境科学ゼミナールI:欧文書の講読
 自然環境科学ゼミナールII:欧文書の講読
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:電波干渉計用受信器の開発
 2000年度:ALMA(ASTE)用ミリ波光学系の設計
 2000年度:成層圏:中間圏における大気オゾンのミリ波スペクトル観測
 1999年度:Imager for Mars Pathfinder の画像解析-カタストロフィックフラッドの痕跡-
 1999年度:成層圏・中間圏における大気オゾンのミリ波スペクトル観測装置の開発
 1999年度:4m短ミリ波望遠鏡制御系の開発
 1998年度:暗黒星雲における星形成

【関連機関へのリンク】
 大阪府立大学へのリンク
 大阪府立大学・総合科学部へのリンク
 大阪府立大学・総合科学部・自然環境科学科へのリンク
 大阪府立大学・総合科学部・自然環境科学科・電波天文学研究室へのリンク
 大阪府立大学・総合科学部・自然環境科学科・地学第6研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る



《私 立 大 学》


《東海大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 西嶋恭司:超高エネルギーガンマ線天文学,ニュートリノ天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 現代物理ゼミナール, 1/4
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:活動銀河核PKS2155-304からの超高エネルギーガンマ線の探索
 2000年度:ファーストタイミング法による宇宙線空気シャワーの到来方向分布
 1999年度:活動銀河核からのニュートリノの探索
 1998年度:解像型ガンマ線望遠鏡のイメージパラメータの解析
 1998年度:ガンマ線バーストの起源について
 1998年度:超多体問題計算の銀河および大規模銀河構造形成シミュレーション

【関連機関へのリンク】
 東海大学・理学部・物理学科・西嶋研究室へのリンク
 東海大学・理学部・物理学科へのリンク
 東海大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東京理科大学・理学部・物理学教室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 内田 豊:天体活動,天体電磁流体プラズマ動力学:活動銀河核ジェット,星形成,恒星活動の電磁流体シミュレーションおよび観測
 広瀬重信:同上
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天体物理学
 計算物理学,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 天体活動現象ゼミ:院生研究プロセスについての発表
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 VLBA観測によるM87ジェットのファラデー回転測度分布
 双極子磁場を持つ天体への質量降着
 降着円盤形成の2.5DMHDシミュレーション
 太陽大気中の電磁流体爆風波の伝播
 極域ダークフィラメントの周辺磁場構造とCME
 TRACE衛星によるアーケードフレアの解析
 

【関連機関へのリンク】
 東京理科大学理学部内田研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《東邦大学・理学部・物理学科・宇宙・素粒子教室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 上村 潔:重力理論
 北山 哲:観測的宇宙論,銀河形成
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 銀河天文学
 相対性理論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「An Introduction to Cosmology」の輪講
 輪講:「Cosmological Physics」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:Friedmann 宇宙
 2000年度:宇宙における元素生成過程
 1999年度:経路積分と彗星の散乱
 1999年度:磁場中の荷電粒子の経路積分

【関連機関へのリンク】
 東邦大学・理学部・物理学科へのリンク
 東邦大学・理学部・物理学科 宇宙・素粒子教室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《日本大学・理工学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 熊谷紫麻見:超新星のX線γ線放射
 岩本弘一:超新星とγ線バースト
 二瓶武史:宇宙論
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 ゼミナールI, 1/10
 ゼミナールII, 1/10
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Physics of Stars」の輪講
 輪講:「新・宇宙を解く」
 輪講:オリジナルのテキスト
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:遠方のIa型超新星を用いた宇宙パラメータの決定
 2000年度:銀河衝突のシミュレーション
 2000年度:星の形成と内部構造の数値計算
 2000年度:水星の近日点移動
 2000年度:宇宙マイクロ波放射と初期宇宙構造
 2000年度:太陽ニュートリノ問題について

【関連機関へのリンク】
 日本大学理工学部物理学教室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《日本女子大学・理学部・数物科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 濱部 勝:銀河・銀河団の構造の観測的研究、天文画像処理ソフト、データベース、データアーカイブ等の天文情報処理システムの研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Galaxies and Galactic Structure」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2001年度:教育用天文画像処理システムの開発
 2001年度:うみへび座第1銀河団の観測的研究

【関連機関へのリンク】
 日本女子大学へのリンク
 日本女子大学・理学部・数物科学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《法政大学・工学部・システム制御工学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 春日 隆:天文観測機器,電波天文学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙計測1/2
 電子計測1/6
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:電波観測,観測装置原理についての英文テキストの輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 光赤外干渉計の制御システムの諸々
 電波分光計の諸々
 偏波計の制御システムの諸々
 バーチャル望遠鏡の構築
 高感度電波受信系の諸々
 その他いろいろ

【関連機関へのリンク】
 法政大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《明星大学・理工学部・物理学科・天体物理研究室》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 成相恭二:すばる画像,重力レンズ
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 天文学
 天体物理
 宇宙論
【ゼミの題目・内容等】
 物理学ゼミナール:銀河系と銀河宇宙(岡村定矩)の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:すばる画像/望遠鏡の光学設計/重力レンズ/太陽黒点/シーロスタット/CCDカメラ/BSアンテナを用いた電波望遠鏡
 2001年度:すばる画像/CCDカメラ/日食/彗星/光学設計/望遠鏡製作

【関連機関へのリンク】
 明星大学・理工学部・物理学科・天体物理研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《立教大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 柴崎徳明:中性子星,ブッラックホールの理論的研究
 北本俊二:宇宙X線源の観測的研究
 吉森正人:高エネルギー太陽物理学の観測的研究
 山本博聖:地球超高層大気の観測的研究
 柳町朋樹:宇宙粒子線による太陽系,銀河系の観測的研究
 平原聖文:地球磁気圏と宇宙プラズマの観測的研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理概論
 理論物理学講究(天体物理学)
 宇宙線物理学講究1(高エネルギー天体物理学)
 宇宙線物理学講究2(宇宙粒子線物理学)
 宇宙線物理学講究3(太陽物理学)
 宇宙線物理学講究4(地球磁気圏物理学)
 宇宙線物理学講究4(超高層大気物理学)
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:トピックスや研究テーマについて発表
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度;SS433のX線放射メカニズム
 1998年度;ブラックホール近傍からのX線放射
 1998年度;銀河団からのX線放射
 1999年度;白色矮星表面付近からのX線放射
 1999年度;SS433における宇宙ジェットの研究
 2000年度;中性子星の熱的進化
 2001年度;宇宙X線の長期時間変動の解析
 2001年度;X線望遠鏡の設計と反射鏡駆動装置の特性
 2001年度;X線CCD用光遮断フィルターの透過率測定

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《早稲田大学・理工学部・物理学科》
《早稲田大学・理工学総合研究センター》
《早稲田大学・教育学部・理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 前田恵一:素粒子的宇宙物理学(特にブレイン宇宙論),重力波, 自己重力系
 大師堂経明:電波天文学(パルサー観測等)
 鷹野正利:原子核理論,中性子星
 長谷部信行:宇宙線物理学,宇宙空間物理学,惑星科学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 天体物理学特論A
 宇宙論特論
 相対論特論
 天体核物理学,1/2
 宇宙放射線物理学,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「Gravitation and Cosmology」の輪講
 輪講:「High Energy Astrophysics(Longair)」の輪講
 輪講:「岩浪講座:地球惑星科学入門,比較惑星学」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:一様非等方時空におけるYang-Mills場のカオス的振る舞い
 2000年度:インスタントンと初期宇宙
 2000年度:ブラックホールにおける特異点の解消
 2000年度:Corotating Interaction Ion Events
 2000年度:Coronal Mass Ejection Ion Events
 2000年度:Ultra Heavy Nuclei in Galactic Cosmic Rays
 2000年度:Lunar Exploration by SELENE
 2000年度:64素子アンテナ観測システムにおける伝送系の位相のずれとデータの精度
 1999年度:重力崩壊と臨界現象
 1999年度:時空の離散化とブラックホールの蒸発
 1999年度:宇宙項とQuintessence
 1999年度:Corner Cube Reflector experiment and Sky Observation
 1998年度:宇宙の構造形成と重力不安定性
 1998年度:相対論的球対称星の固有振動と状態方程式
 1998年度:Power Law Inflation とその安定性
 1998年度:64素子電波干渉計における光ファイバー伝送の位相検証
 1998年度:中性子星物質の状態方程式と中性子星の最大質量
 1998年度:中性子星外殻における原子核

【関連機関へのリンク】
 早稲田大学・理工学部・応用物理学科・物理学科へのリンク
 早稲田大学・教育学部・理学科・大師堂研へのリンク
 早稲田大学・理工学部・応用物理学科・物理学科・前田研へのリンク
 早稲田大学・理工学総合研究センター・長谷部研へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《神奈川大学・理学部・情報科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 石岡俊也:天体力学
 吉川圭二:超弦理論
 長澤倫康:初期宇宙
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 相対性理論・宇宙論
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:英字新聞や英語雑誌の科学記事の翻訳
 輪講:「An Introduction to Computer Simulation Methods」の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:ボーデの法則のコンピュータ・シミュレーション
 1999年度:ボーデの法則の半解析的アプローチ
 1999年度:制限3体問題における正三角形解近傍の小惑星の運動
 2000年度:土星の輪の形成シミュレーション

【関連機関へのリンク】
 神奈川大学・理学部・情報科学科へのリンク
 神奈川大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《日本福祉大学・情報社会科学部》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 宇野伸一郎:高エネルギー天体物理学
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 なし
【ゼミの題目・内容等】
 なし:
#今年度私の研究室で行う研究が初めての卒業研究となる
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2001年度: ブラックホール候補 Cyg X-1の特性
 2001年度: しし座流星群の観測的研究
 2001年度: 赤外線,可視光,X線のマルチバンドによる銀河の分類

【関連機関へのリンク】
 日本福祉大学へのリンク
 日本福祉大学 情報社会科学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《福井工業大学・工学部・宇宙通信工学科》
#本学科は今年4月開講ですが,大学院は私と大家他のスタッフが電気電子工学科の大学院
  においてそれぞれの専門分野で院生を持っており,今後学年進行によって宇宙通信
  工学科に組み入れる予定です.
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 芳野赳夫:電波望遠鏡の広帯域化,ハイブリッドトウィーク波の観測,カシオペアAによるCNA観測,VERA計画のVLBI等
 大家 寛:木星放射電波
 永野元彦:超高エネルギー宇宙線の月面散乱
 #その他はホームページをご覧ください
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 #非常に多数ですのでホームページをご覧ください
【ゼミの題目・内容等】
 #まだ学部生は1学年のみのため,開講しているゼミは有りません.:
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 #まだ学部生は1学年のみのため有りません.

【関連機関へのリンク】
 福井工業大学へのリンク
 福井工業大学・宇宙通信工学科・芦原宇宙電磁現象研究施設へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《京都産業大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 井上 猛:惑星や人工天体の運動理論における「難問題」の解決
 原 哲也:階層構造の形成と量子重力理論
 三好 蕃:銀河団とダークマター,活動銀河中心核とブラックホール
 山本 実:回帰性地磁気嵐の研究
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 理論天文学
 天体物理学
 宇宙物理学A
 宇宙物理学B
 地球科学
 地球電磁気学
 天文学特別研究1・2
 天体物理学特別研究1・2
 宇宙物理学特別研究1・2
 地球電磁気学特別研究1・2
【ゼミの題目・内容等】
 天文学特別研究1・2:惑星運動における基本的なことについての学習
 天体物理学特別研究1・2:一般相対性理論・膨張宇宙論・基礎物理学コースのいずれか
 宇宙物理学特別研究1・2:相対論的・素粒子論的宇宙論の基礎の体系的な学習
 地球電磁気学特別研究1・2:地磁気の変化現象を中心とした学習
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:相対論で見た時空の対称性
 1998年度:フリードマンの膨張宇宙
 1998年度:ダークマター
 1998年度:Kerr Black Hole について
 1998年度:Kerr Black
 1998年度:Hole における特異点
 1998年度:超高密度星
 1998年度:重力波の検出について
 1998年度:重力波のエネルギー放出公式の導出
 1998年度:重力場における光の軌跡
 1998年度:水星の近日点移動
 1998年度:水星の近日
 1998年度:点前進量発見の経緯
 1998年度:球形無衝突自己重力系の平衡構造
 1998年度:地球の年齢決定法について
 1998年度:地磁気嵐について
 1998年度:地磁気嵐における太陽の磁場とセクター構造
 1998年度:地磁気圏
 1999年度:宇宙の標準的なフリードマンモデルの議論
 1999年度:オルバースのパラドックス
 1999年度:膨張宇宙における階層形成
 1999年度:重力レンズ
 1999年度:シュバルツシルト・ブラックホール
 1999年度:ガンマ線バーストの観測
 1999年度:Rees の火の玉モデルによるガンマ線バースト現象の説明
 1999年度:惑星状星雲
 1999年度:Laplace 係数と水星近日点前進量
 1999年度:摂動函数の永年部の導出
 1999年度:月と地球の距離の変化
 1999年度:太陽活動極小期(1997年)における地磁気嵐について
 2000年度:オリジナルビッグバン理論に見られる問題点の検証
 2000年度:宇宙項を含む Einstein 方程式における宇宙モデルの定性的特徴について
 2000年度:ダークマター
 2000年度:ワームホールの存在の可能性について
 2000年度:等価原理とその検証実験
 2000年度:重力レンズ効果
 2000年度:重力波について
 2000年度:Balloon による CMB の測定
 2000年度:Sunyaev-Zel' dovich 効果
 2000年度:Black Hole に入射した粒子の重力捕獲の条件とその軌道
 2000年度:渦巻銀河の渦巻腕の密度波理論
 2000年度:何故太陽コロナは高温なのか?
 2000年度:金星の最大光輝
 2000年度:太陽活動上昇期における地磁気擾乱
 2000年度:地磁気嵐観測の地点と太陽活動
 2000年度:地磁気擾乱期における人工衛星の軌道および観測データの解析・比較

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《立命館大学・理工学部・物理科学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 福山武志:ガンマ線バースト,重力レンズ
 松田光市:ニュートリノ宇宙物理」
 菊池 樹:leptogenesis
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 ミクロとマクロの世界
 相対論
 素粒子物理
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:ランダウ・リフシッツの場の古典論(一般相対論)
 輪講:戸塚洋二・素粒子物理
 輪講:Binney・TremainのGalacticDynamics
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998スパイラルの形成過程について

【関連機関へのリンク】
 立命館大学理工学部福山研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《関西学院大学・理学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 楠瀬正昭:活動銀河中心核,ブラックホール周辺の降着円盤,宇宙ジェット
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学
 地学,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:The Physics of Stars の輪講
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度 重力による光の折れ曲がりなどの計算
 1999年度 特殊相対論で現れる様々な現象の数値計算
 2000年度 星の内部構造および動径振動の計算

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《甲南大学・理工学部・物理学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 佐藤文隆:超高エネルギー宇宙線とGZKカットオフ、拘束系力学
 山本嘉昭:高エネルギー拡散ガンマ線,太陽地球間磁場
 坂田通徳:超新星残骸からのガンマ線,極高エネルギー宇宙線の検証
 梶野文義:活動銀河核等からのTeVガンマ線の観測、宇宙線加速機構
 宇都宮弘章:超新星の重元素合成,ビッグバン元素合成,恒星の熱
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙物理学I,1
 宇宙物理学II,1
 宇宙地球科学,1/2
 天体核物理学, 2/3
 地球環境物理学, 1/3
 原子核物理学, 1/2
 相対性理論,1/4
 素粒子物理学,1/4
 トピカル・フィジックス,1/5
 地学通論,1/2
 地学実験,1/3
 物理学実験,1/8
 物理学リサーチ
 物理学卒業研究
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「The new astronomy 」(Cambridge)の輪講
 輪講:「Astronomy」(Prentice Hall)の輪講
 一般相対論ゼミ: 
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 Tibet宇宙線データの解析
 チェレンコフ望遠鏡による高エネルギーガンマ線観測とシミュレーション
 チェレンコフ望遠鏡のためのカメラシステムの作成
 チェレンコフ望遠鏡のための回路の作成
 冷却CCDによる星の観測
 夜光レベルの測定
 なだれフォトダイオードの特性
 超新星爆発時の9Be合成
 最希少元素180Taの起源
 ビッグバン重水素合成
 熱中性子検出器の設計・製作
 BF3比例計数管の基本性能
 CMBの小スケール揺らぎダイナミクス
 超高エネルギー宇宙線と相対性原理の限界
 車庫入れのゲージ理論

【関連機関へのリンク】
 甲南大学へのリンク
 甲南大学・理工学部へのリンク
 甲南大学・理工学部・物理学科へのリンク
 甲南大学・理工学部・物理学科・宇宙粒子研究室へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《奈良産業大学・情報学部》
 このデータは2002年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 加藤正二:相対論的降着円盤の動的構造
 政池 明:宇宙線とその起源
 藪下 信:微小天体のカオス的運動と地球との相互作用
 大原荘司:宇宙線のカオス現象
 向井厚志:宇宙測地技術
 中尾泰士:降着円盤乱流とカオス
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙と情報
 科学史の一部
 情報学演習I,1/3
 情報学演習II,1/2
 情報学演習II,1/2
【ゼミの題目・内容等】
 情報学演習II,III:天文データの解析
 情報学演習II,III:宇宙,地球関係のゼミ
 情報学演習II,III:GPSを用いたナビゲーションシステムの構築
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2003年度からの予定ですので,まだありません.

【関連機関へのリンク】
 奈良産業大学へのリンク
 奈良産業大学情報学部へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《岡山理科大学・総合情報学部・生物地球システム学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 田辺健茲:変光星(おもに激変星)の測光観測,銀河の分布に関する観測的研究,一般相対論的天体現象の理論など
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学
 天体運動学(理学部基礎理学科で開講,全学対象)
 宇宙物理学(同上)
【ゼミの題目・内容等】
 輪講:「VariableStars」の輪講;4年生
 輪講:「CompactStars」の輪講;4年生
 輪講:測光観測法関連のテキストの輪講;4年生
 輪講:「ObservationalAstrophysics」;3年生
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1999年度:近接連星系XTrianglriのCCD測光観測
 1999年度:激変星SYCancriのCCD測光観測
 2000年度:太陽分光観測ならびに分光システムの試作
 2000年度:食連星RTAndのCCD測光観測
 2000年度:矮新星YZCancriのCCD測光観測
 2000年度:X線新星V725TauのCCD測光観測
 2000年度:矮新星SSCygniのCCD測光観測
 2000年度:新星状UXUrsaeMajorisのCCd測光観測

【関連機関へのリンク】
 岡山理科大学・総合情報学部・生物地球システム学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


《九州東海大学・工学部・宇宙地球情報工学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 藤下光身:電波位置天文・VLBI
 白鳥 裕:
 松本欣也:
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙科学概論
 宇宙物理学
 惑星環境論
 宇宙地球座標系論
 宇宙電磁波論
 惑星探査工学
 宇宙飛翔体工学
 宇宙地球情報工学通論,1/3
 電磁波観測システム論
【ゼミの題目・内容等】
 宇宙地球情報ゼミA:未定
 宇宙地球情報ゼミB:未定
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 
 #新学科のため卒業研究の実績無し

【関連機関へのリンク】
 九州東海大学へのリンク
 九州東海大学・工学部・宇宙地球情報工学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る



《短 期 大 学》


《名古屋短期大学・現代教養学科》
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 島田正章:重力多体系,球状星団
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙の科学1/1
 ゼミ1/3
【ゼミの題目・内容等】
 今年度はなし:一般向けの啓蒙書を輪読したり,望遠鏡で星を見たりする。
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 2000年度:星になったギリシア神話,流れ星について,
 2000年度:月の魅力にせまる,望遠鏡で見た月,太陽について,
 2000年度:月に魅せられて,おもいでの金星,星座と神話

【関連機関へのリンク】
 名古屋短期大学・現代教養学科へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る



《放 送 大 学》


《放送大学・教養学部・自然の理解専攻》
#放送大学では最長10年間学ぶことができ,その間にいつ履修しても構いません。
 このデータは2001年度のものです.

【スタッフ名と研究テーマ】
 杉本大一郎:恒星進化の理論的研究,スーパーコンピューターによるシミュレーション
 吉岡一男:炭素星の分光観測,おうし座RV型変光星の偏光観測
【専門の講義等題目と宇宙関係の割合】
 宇宙とその歴史
 宇宙像の変遷と人間
 太陽系の科学
 天体物理学入門
 宇宙の進化
 宇宙の観測
【卒業研究等の1998〜2000年度のテーマ】
 1998年度:宇宙論の枠組み
 1998年度:数理モデルによる星の進化の解釈
 1998年度:宇宙の構造形成にともなうパワースペクトルと2体相関関数の変化
 1998年度:CG動画:立体視太陽系の作成
 1999年度:成長曲線解析法プログラムの改良について
 2000年度:中性子星とX線放射
 2000年度:星の形成過程における降着円盤と双極分子流
 2000年度:公開天文台の活動と役割

【関連機関へのリンク】
 放送大学へのリンク

 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』一覧表に戻る
 『宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学(2001年版)』ホームページに戻る


資料作成責任者
   沢武文(愛知教育大学・理科教育講座・地学領域)
     TEL & FAX:0566-26-2624

データの訂正や追加・ご意見・ご感想などはこちらへ:
e-mail:tsawa@auecc.aichi-edu.ac.jp