保有機材

準備中

天体観測

天体観測に必要な機材の紹介です。

望遠鏡

COREで使用している天体望遠鏡などの機材をご紹介します。

鏡筒

【ビクセン】ポルタED80Sf

観望会でもほぼ必ず使われる、COREで最も新しい屈折式望遠鏡です。
新入部員は、最初にこれを使って天体導入の練習を始めます。
「おゆき」と呼ばれた時期もあったとか

【高橋製作所】FS-102

「いつかはタカハシ……」。
COREの主力はあの高性能ベストセラー赤道儀を備えたフローライト屈折式望遠鏡です。写真撮影にも最適な望遠鏡です。

【ミザールテック】(型番確認中)

2015年にある部員の家から自由契約になってCOREへやってきた屈折式望遠鏡です。ハイウェイオアシス観望会にも登場する望遠鏡です。
※型番の分かる方、ぜひご連絡ください。

【ミード】LX200-30ACF

口径30cmのシュミットカセグレン式で、その大きさはまさにCOREの「砲」。
1995年に大学で購入していただいたもので、他の追随を許さないくらい最も高価な望遠鏡です。
2人巧みな連係プレーにより組み立てが可能です。
2018年にクリーニング・光軸調整をスコーピオさんに依頼をし、満足して使える望遠鏡になりました。2018年10月観望会にも登場しました。

【製造元不明】反射式望遠鏡

2015年にある部員の家からやってきました。
身元不明という点が気にかかるところです。
※製造元・型番の分かる方、ぜひご連絡ください。

【五藤光学研究所】品番確認中

※製造元・型番の分かる方、ぜひご連絡ください。

skymark

記事はまた書きます。

赤道儀

【高橋製作所】EM-200

1989年に発売されてからタカハシのベストセラーとして人気のある赤道儀です。重量があるため安定した追尾が可能です。十分な機能がそろっており、写真撮影にも最適です。

【高橋製作所】EM-1

COREはこの赤道儀を2つ使用しています。(片方は個人のものだとか…。)持ち運びに便利で観望会等の長時間の使用にも活躍しています。

【五藤光学研究所】品番確認中

※製造元・型番の分かる方、ぜひご連絡ください。

【製造元不明×2】品番確認中

使える状態ではありませんが、一応存在しています。
※製造元・型番の分かる方、ぜひご連絡ください。

カメラ・レンズ・その他備品

準備中

プラネタリウム

お届けプラネタリウムに使用する機材の紹介です。

投影機

準備中

自作プラネタリウム

"planetarium"の単語は、"planet"(惑星)と"arium"(~を見る場所)に分解することができます。
プラネタリウムの原型となった装置は、紀元前、アルキメデスがすでに所持していたされ、18世紀の天文学者アイゼ・アイジンガーは自宅の天井に太陽系の模型(惑星儀)を作り、これを「プラネタリウム」と名付けました。
この日から現在まで、プラネタリウムは人々を楽しませ続けています。

COREには自作プラネタリウムが存在し、大学祭や科学・ものづくりフェスタ、天文台一般公開、出張公演などで活躍しています。
ここではCOREの自作プラネタリウムについて、技術面の情報もあわせてご紹介します。

沿革

アイジンガーのそれには及びませんが、COREの自作プラネタリウムにもそれなりの歴史があります。

1984年の大学祭前、「プラネやろうよ」の一言に端を発します。
その翌年からは本格的に投影機の製作が行われ、幾度か新造と改造が重ねられています。
1997年には次世代プラネタリウムのプロトタイプとなる2球式片アーム型プラネタリウム元祖Supraが製作されました。
翌年春にはSupra mark IIが大学祭に合わせて製作され、現在のプラネタリウム装置の原型となっています。

2014年にはAUE学生チャレンジ・プログラムによる大学からの支援を受け、Supra mark IIの機能や形状、特徴をほぼ継承したSupra mark II'としてリニューアルされ、現在も改良が続けられています。

投影機Supra mark Ⅱ‘ (~2017年度)

特徴

最微等級5.5
約3,000個までの星が投影でき、本物に近い星空を表現することができます。
RGB方式によるドーム内照明
総天然色でどんな色でも表現可能です。

朝夕焼け・薄明照明

自然に星空の世界へとご案内します。

省電力

超高輝度LEDとパルス幅変調(PWM)調光を用いることで無駄な電力を消費しません。

総アルミ製

堅牢・軽量・コンパクトな設計を実現し、機動性に優れます。
また、自動車のように本体をGNDにすることができるため、安定した動作を実現します。

ステッピングモータによる駆動

天体望遠鏡用のステッピングモータを用いた静粛かつ高トルクな回転により日周運動を表現します。

ロータリー接点

固定部から回転部への電気接点は、銅板を用いたロータリー接点とすることで、導線を使わない設計としています。

主な使用

投影機

方式2球ピンホール式
最微等級5.5
緯度半固定(手動で変更可)
日周運動ステッピングモータによる電動式
材質アルミ
真鍮(赤経軸)
投影用光源恒星球五藤光学研究所EX電球(2V2A)
天の川白熱電球(2.5V0.3A)
太陽超高輝度白色LED
(製作中)
惑星(製作中)
輝星(製作中)
星座絵(製作中)
照明ドーム内超高輝度LEDによるRGB方式
朝夕焼け白熱電球(2.5V0.3A)
薄明超高輝度青色LED

ドーム・照明・その他

方式布製エアドーム
直径3.6m
高さ2.5m
(うち地平線高0.7m)

制御装置

電源スイッチング電源
5V10A,5V5A,13.5V0.8A
(5.5Vで動作)
調光122Hz
(PWM調光によるマニュアル制御)
調光系統恒星球
天の川
太陽
月(製作中)
惑星(製作中)
輝星(製作中)
星座絵(製作中)
ドーム内照明
朝夕焼け・薄明照明
予備×2
日周運動制御ステッピングモータの正転・逆転・無段階速度調整
回路保護系統別ヒューズによる過電流防止